目のけが(ルビあり、ルビなし)

授業中、スポーツ時、遊んでいる時など様々な場面で、けがは予期せず突発的に起こるものです。落ち着いて対応することが大切です。

①ごみなどが入ったとき
砂、虫、ごみなどが目に入ったときは、こすらずにまず流水で洗眼しましょう。ゴロゴロした感じが続いたり、痛み、充血などがある場合は早めに眼科を受診しましょう。

②化学薬品が入ったとき
化学薬品が目に入ってしまった場合は、その場でできるだけはやく目を洗うことが重要です。化学薬品が目に接触している時間が長ければ長いほど、目の障害は重症となります。目を開けたまま、水道水などの流水で10分以上目を洗ってください。そして、十分に目を洗ったら、直ちに眼科を受診してください。
特に水酸化ナトリウムなどのアルカリ性薬品は、角膜や結膜に火傷を起こし、失明する危険もあります。保護メガネを使用するなど化学薬品の取り扱いには十分な注意が必要です。

③目をぶつけたとき
目を強く打ったときは、目の中に出血を起こしたり、網膜剥離を起こしたりしていることがあります。治療が遅れると視力障害を残すことが多く、注意が必要です。また、眼球そのものに障害がなくても、目の周りの骨に骨折を起こしていることもあります。その場合、眼球の動きが障害され、物がだぶって見えるようになることがあります。目を直接ぶつけていない場合でも、眉毛の外側やこめかみを強く打ったときは、視神経に障害を起こして失明することもあります。痛みもなく、見え方にも異常がないような場合でも、目の奥には打撲による異常が起きている事があり、眼科で詳しい検査を受ける必要があります。

④物が刺さったとき
とがったものが眼に刺さったり、木の枝等で眼を突いたりしたときは無理に目を開けようとしたり、異物を取ろうとしてはいけません。出血しているときは眼球破裂を生じている可能性もあります。直ちに眼科を受診しましょう。

いずれの場合もその場で応急処置をしたあとに速やかに眼科を受診し検査を受ける事が大切です。

Wordファイルをダウンロード