その結膜炎うつる?うつらない?(ルビあり、ルビなし)

白目(結膜)が充血し、目やにが出る結膜炎。痛みや痒み、異物感なども伴うことがあります。
一概に結膜炎と言っても、色々な種類のものがあります。

アレルギー性結膜炎

ある特定の物質に対して体が過剰に反応して炎症を起こすことをアレルギーと言います。原因となる物質(アレルゲン)が目に入ると痒みや目やにが起こります。鼻や喉にも入るとくしゃみや咳、鼻水などの症状も出てきます。3~4月に飛散するスギ、ヒノキの花粉に対するアレルギー性結膜炎(花粉症)が有名です。花粉症のようにある季節にだけ起こる場合(季節性)と、ハウスダストや動物の毛などが原因で一年を通して起こる場合(通年性)があります。目薬や飲み薬で症状を抑えます。

細菌性結膜炎

人の体や結膜には細菌がいつもいて、病気を起こさないようにバランスを保っています。しかし別の細菌が入ったり、疲れて免疫力(自分の力で細菌をやっつける力)が弱くなったりしてそのバランスがくずれると、炎症が起こります。黄色い粘っこい目やにが出てきます。抗菌剤の目薬をさすと数日で治ります。

ウイルス性結膜炎

ウイルスの感染で起こる、人にうつる結膜炎です。色々な種類のものがあります。
・流行性角結膜炎(はやり目)
強い目やに、充血、異物感などが起こり、治るのに2~3週間かかります。角膜炎が起こった場合は、治療に数ヵ月かかることがあります。完全に治るまで眼科を受診して下さい。
・咽頭結膜炎(プール熱)
結膜炎の症状のほか、喉が赤くなったり高熱が出たりします。プールなどで広まることの多い病気です。治るのに2週間かかります。
・急性出血性結膜炎
白目に出血があるのが特徴的です。治るのに約10日かかります。
ウイルスに有効な目薬はありません。十分な休養をとってウイルスに対する抵抗力をつけましょう。すぐ他人に感染するため、治るまで学校、幼稚園、保育園は休み、プールに入ってはいけません。手洗いと手指消毒をし、人混みへは出かけないようにして下さい。登校登園を再開するには治癒証明書が必要になります。

Wordファイルをダウンロード