子供の裸眼視力低下の原因(ルビあり、ルビなし)
子供の裸眼視力 (眼鏡をかけていない視力)の低下の原因には色々なことが考えられます。
屈折異常 (近視・乱視など)
一番多い裸眼視力低下の原因です。眼鏡をかければ見ることに困りませんが、適切な眼鏡をかけないと頭痛や集中力の低下の原因になります。眼鏡をかけると余計に近視が進むという説がありますが、はっきりと証明されてはいません。成長と共に近視は強くなる傾向にあるので、眼にあった度数の眼鏡に合わせ直しましょう。
調節緊張(仮性近視)
読書やゲーム、スマホなど長い間近くを見続けていると、ピントをあわせる筋肉が強く収縮しすぎたままになりに、近くにピントを合わせすぎる状態になります。この状態を調節緊張といい、以前は仮性近視と言われていました。長くこの状態が続いていると、仮性ではなく本当の近視になります。 近視は治せませんが、仮性近視は、一時的に起こっているだけですので、元にもどすことが出来ます。
弱視
人間は生まれたときはあまり良く眼が見えません。眼から「ものを見た」という刺激を脳が受け続けて視力は発達します。小さい時に何らかの原因で脳が刺激を充分受けられないと視力の発達が止まってしまい、眼鏡をかけても視力が出ない眼になってしまいます。片方の眼の位置がずれている、強い遠視や乱視できちんとピントが合わない場合などに起こります。子供の時期にしか治療に反応しません。6才ぐらいまでに治療出来れば良いのですが、8~9才でも治療に効果があることがありますので、あきらめずに治療を受けましょう。
心因性視力障害
眼に異常はないのですが、脳にストレスがかかると、眼に見えているはずのものが認識できないことがあります。眼鏡をかけても視力が出ません。学校や家庭で心の悩みを抱えていることがあります。治療は、ストレスの原因を取り除くことが大切です。家庭や学校の担任の先生と連絡をとりあいながら気長に経過をみていく必要があります。子供のある時期におこる一時的な現象ですので、心配しすぎないようにしましょう。学校健診の視力検査の結果は目安です。病院で落ち着いて測ってみると、健診結果より良かったり悪かったりする事はあります。視力低下 (B以下)を指摘された人は一度病院で測り直してみましょう。